2025.06.13 コラム
マヌカハニーとほかのはちみつの違いを徹底解説!

“はちみつの王様”ともよばれるマヌカハニーは、毎日の元気をサポートしてくれる食品として、近年注目を集めています。
しかし、「実際のところ、ほかのはちみつと何が違うの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、マヌカハニーとほかのはちみつの異なる部分を徹底的に解説します。
「マヌカハニーの良さを理解して、日々の食事に取り入れたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

はちみつにはどのような種類がある?
マヌカハニーとほかのはちみつの違いについてさっそく解説したいところですが、まずは、はちみつの種類を押さえておきましょう。
はちみつは、蜜源となる花の数によって“単花蜜”と“百花蜜”の2種類に分けられます。
単花蜜は一つの花から生まれたはちみつで、その花特有の風味を味わえるのが特徴です。
今回紹介するマヌカハニーも、“マヌカ”という樹木の花を蜜源とするはちみつであるため、単花蜜に分類されます。
一方、百花蜜は複数の花を蜜源とするはちみつです。地域や季節によって花の種類が変わるため、その土地あるいは時期ならではの味わいを楽しめます。
マヌカハニーとほかのはちみつの違い
マヌカハニーとほかのはちみつには、どのような違いがあるのでしょうか。
以下では、マヌカハニーの特徴にフォーカスして、それぞれの違いを4つの項目に分けて解説します。
成分
マヌカハニーとほかのはちみつの違いとしてまず挙げられるのは、含まれている成分です。
マヌカハニーには、ほかのはちみつにはない、“メチルグリオキサール”という特有成分が含まれています。
この成分が含まれていることから、マヌカハニーは健やかさを保つのに役立つといわれており、ニュージーランドでは古くから民間伝承されてきました。
はちみつがもともと持つ栄養素に加えて、メチルグリオキサールも含まれているマヌカハニーを食べれば、快適な日々を過ごせるでしょう。
色の濃さ
色の濃さも、マヌカハニーとほかのはちみつの違いとして挙げられます。
マヌカハニーは、茶色にも見えるような非常に濃い色をしています。なかには、その色の濃さに驚かれる方もいらっしゃるほどです。
はちみつは、蜜源となる花の種類によって含まれる成分が異なるため、その違いが色にも表れます。
一般的にハーブに分類される花から生まれるはちみつは、色が濃い傾向にあり、マヌカハニーの蜜源であるマヌカの花もハーブに分類されることから濃い色をしているのです。
味
マヌカハニーとほかのはちみつでは、味わいも異なります。
マヌカハニーには、独特の風味があります。人によって味の感じ方は違いますが、言うなれば、コクや甘さのなかに、苦味や渋味のような深みがあるのが特徴です。
この独特な風味を「ハーブの香りがして好き」「スパイシーでおいしい」と感じる方もいれば、「クセが強い」と思われる方もいらっしゃいます。
希少性
マヌカハニーは、ほかのはちみつと比べて希少性が高いといわれています。
マヌカハニーが希少といわれるのは、蜜源となるマヌカの花がニュージーランドの限られた地域にしか自生せず、しかも開花時期が11月から翌年2月頃までと短いためです。
地域差はあるものの、採蜜できるのは夏(12月〜2月)のうちの約4週間に限られます。この限られた条件下でしか採れないことから、マヌカハニーの価値は非常に高く評価されています。
またマヌカハニーは、ニュージーランド政府によって品質が徹底的に管理されています。
そのため政府が定めた基準を通過したものしか、市場には流通しません。
こうした要因により、ほかのはちみつよりも希少性が高く、市場では高値で取引される傾向にあります。
マヌカハニーのおいしい食べ方

マヌカハニーは、そのまま食べたり、トーストにかけたりなど定番の食べ方でもおいしくいただけます。
ですが今回は、さらにおいしく食べられるように、マヌカハニーを使ったおすすめの料理の作り方を紹介します。
料理に使用することで独特の風味が緩和されるため、苦手意識を持っていた方もマヌカハニーの味わいを楽しめるでしょう。
ジューシーチキンのマヌカソースがけ
まず紹介する『ジューシーチキンのマヌカソースがけ』は、鶏もも肉をたっぷりと使っているので、メインのおかずにぴったりです。
材料や作り方は、以下をご参考ください。
参照:杉養蜂園のはちみつレシピ|ジューシーチキンのマヌカソースがけ
▼材料(2人分)
- ・鶏もも肉 350g
- ・椎茸 2本
- ・エリンギ 1本
- ・舞茸・シメジ 各1/2パック
- ・サラダ油 大さじ1
- ・塩コショウ 少々
- ・塩麹【A】 大さじ2
- ・ショウガのすりおろし【A】 小さじ2
- ・ニンニクのすりおろし【A】 小さじ1
- ・マヌカハニー【マヌカソース】 大さじ1
- ・しょうゆ【マヌカソース】 小さじ1
▼作り方
- ①.鶏もも肉の余分な脂を取り除き、1枚を半分に切る
- ②.ビニール袋に鶏もも肉と【A】を入れてよく揉み込み、1時間程度冷蔵庫で寝かせる
- ③.キノコ類を食べやすい大きさに切る
- ④.【マヌカソース】の材料をよく混ぜておく
- ⑤.フライパンでサラダ油を熱し、鶏もも肉を皮目から焼く
- ⑥.隙間でキノコ類も焼き、軽く塩コショウを振る
- ⑦.鶏もも肉やキノコ類に火が通ったら皿に盛り、【マヌカソース】をかける
中までしっとりと焼き上がった鶏もも肉に、マヌカハニーとしょうゆの甘辛ソースがマッチしてご飯が進む一品です。
はちみつたっぷりタルトタタン
おやつや食後のデザートに、『はちみつたっぷりタルトタタン』はいかがでしょうか。
以下の手順を参考にすれば、4人分を作れるのでご家族やご友人とシェアしてお召し上がりいただけます。
参照:杉養蜂園のはちみつレシピ|はちみつたっぷりタルトタタン
▼材料(4人分)
- ・リンゴ 1個
- ・ホットケーキミックス 100g
- ・牛乳 100ml
- ・卵 1個
- ・杉養蜂園の果汁入りはちみつ・ハニーレモン 大さじ2
- ・レーズン 30g
- ・ラム酒 大さじ1
- ・バター 30g
- ・マヌカハニー 大さじ1
- ・シナモン 適量
- ・ミント 適量
▼作り方
- ①.リンゴの芯を取り除いて、皮ごと7mm幅のくし切りにする
- ②.レーズンをラム酒に浸しておく
- ③.ボウルに牛乳と卵を入れて、よく混ぜる
- ④.③にホットケーキミックスと②のレーズンをラム酒ごと入れてざっくり混ぜる
- ⑤.フライパンでバターを熱し、リンゴを炒める
- ⑥.バターがリンゴ全体に絡んだら、ハニーレモンを加え、リンゴがきつね色になるまでさらに炒める
- ⑦.フライパンの中でリンゴを並べ、④を加えたら蓋をして中火で8分程度焼く
- ⑧.焼き上がったらフライパンに皿を乗せ、ひっくり返して盛る
- ⑨.お好みでシナモンを振り、ミントを飾る
- ⑩.マヌカハニーをたっぷり回しかける
このレシピでは、マヌカハニーのほかにも果汁入りはちみつを使用しており、はちみつの上品な甘さをたっぷりと堪能できます。
果汁入りはちみつとしておすすめなのが、杉養蜂園の通販サイトで購入いただける『ハニーレモン』です。
『ハニーレモン』以外の果汁入りはちみつも多数ご用意しておりますので、ぜひこの機会にご利用ください。
公式サイトでチェック:杉養蜂園の果汁入りはちみつ
ハニーカカオホットドリンクマヌカ蜜かけ
ホッとひと息つきたいときには、『ハニーカカオホットドリンクマヌカ蜜かけ』がおすすめです。
今回ご紹介する『ハニーカカオ』は、杉養蜂園オンラインショップでご購入いただけます。
「作ってみたい!」と思った方は、ぜひお試しください。
参照:杉養蜂園のはちみつレシピ|ハニーカカオホットドリンクマヌカ蜜かけ
▼材料(1人分)
- ・ハニーカカオ 大さじ1
- ・お湯 200ml
- ・生クリーム(6分立て) 適量
- ・マヌカハニー 適量
▼作り方
- ①.ボウルに生クリームを入れ、6分立てくらいに泡立てる
- ②.カップにハニーカカオとお湯を少量入れて、よく混ぜる
- ③.カップに残りのお湯をすべて注ぎ、ハニーカカオが溶けるまで混ぜる
- ④.①の生クリームを表面に落とし、マヌカハニーをかける
『ハニーカカオホットドリンクマヌカ蜜かけ』を飲めば、はちみつの優しい甘みとカカオの香ばしさが幸福感をもたらしてくれるでしょう。
仕事や家事がひと段落したときや寝る前など、リラックスタイムのおともにちょうどよい一杯です。
マヌカハニーには、ほかのはちみつにはない特有成分が含まれている!

今回は、マヌカハニーとほかのはちみつの違いについて解説しました。
マヌカハニーとほかのはちみつでは、成分・色の濃さ・味・希少性などが異なります。
このなかでも特に注目したいのが、含まれている成分の違いです。
マヌカハニーにはメチルグリオキサールという特有成分が含まれており、これにより、日々の健康をサポートしてくれる効果を期待できます。
本記事をご覧いただき、「マヌカハニーを食べて、毎日をハツラツと過ごしたい!」とお考えになった方は、ぜひ杉養蜂園の通販サイトをご利用ください。
ニュージーランド政府が定める品質基準を満たしたマヌカハニーを、多数取り揃えております。
コラム監修者

平柳 要先生
肩書:医学博士(東京大学)/保健学修士(東京大学)
所属:株式会社 食品医学研究所 代表兼所長
【略歴】
東京大学大学院医学系研究科(生理学)修了後、イタリア・パルマ大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学の客員研究員を経て、日本大学医学部(衛生学)准教授となる。
これまで日本体育大学(公衆衛生学/労働衛生学)、佐野日本大学短期大学(公衆衛生学)などの非常勤講師、日本人間工学会、日本宇宙航空環境医学会、日本臨床高気圧酸素・潜水医学会の理事や日本衛生学会、日本予防医学リスクマネージメント学会の評議員などを務めた。
現在は(株)食品医学研究所の代表兼所長。
【専門分野】
・特殊環境医学(宇宙環境生理学、海洋環境生理学、作業環境衛生学)
・科学的根拠(エビデンス)に基づく食材の健康効果研究
【メディア出演歴】
・NHK「ためしてガッテン」
・TBSテレビ「名医のTHE太鼓判!」
・テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
・CBCテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」
その他、MBS・テレ東・BSフジなど多数出演。
【監修・寄稿実績】
・蜂蜜力(主婦と生活社)
・魔法のハチミツ(マキノ出版)
・体が整う とっておきのしょうがレシピ(ナツメ社)
その他、食品の健康効果に関するムックや新聞・雑誌への
記事の投稿・監修は200冊以上。
【執筆著書】
・がん予防に実は「日光浴」が有効なわけ-ビタミンDの驚きの効力(講談社)
・病気にならない!しょうが緑茶健康法(サンマーク出版、中国語版あり)
・医学博士が考案した長生きふりかけ(サンマーク出版)
その他、専門書『現代生活と保健衛生』(篠原出版新社)・『新編衛生学実習』(南山堂)など、
健康・保健に関する書籍を多数執筆。
【外部リンク】
食品医学研究所ブログ:http://h-and-w.jp/column/
マイベストプロ群馬ブログ:https://mbp-japan.com/gunma/food-medicine/column/
