2024.12.18 コラム
喉にもうれしいマヌカハニー!期待できる効果を紹介
季節の変わり目や声を出し過ぎた日の翌日には、喉に違和感が表れないか心配ですよね。
もし「なんだか、声が出しづらいかも……」と感じたときには、マヌカハニーを食べてみてはいかがでしょうか?
今回は、マヌカハニーに期待できる効果を詳しく紹介します。
「おいしい自然の恵みで、楽しく健康を維持したい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
マヌカハニーとは

マヌカハニーは、ニュージーランドにのみ自生している“マヌカ”という低木の花を蜜源にしたはちみつです。
採蜜できる地域が限られるのに加え、マヌカの開花時期が1年のうち数週間程度と非常に短いため、希少なはちみつとして知られています。
そんなマヌカハニーには、はちみつ本来の栄養成分のほか、“メチルグリオキサール”とよばれる成分が含まれています。
メチルグリオキサールは、抗菌・抗ウィルス作用をもつ防守成分で、これが含まれているのは、数あるはちみつのなかでもマヌカハニーだけです。
マヌカハニーはそうした理由から、健康志向な方の高い注目を集めています。
関連記事:マヌカハニーとは?効果やおすすめの食べ方を詳しく紹介
マヌカハニーに期待できる効果

では、マヌカハニーを摂取すると、身体にはどんな良いことがあるのでしょうか?
以下に具体例をまとめてみました。
▼マヌカハニーに期待できる効果
・喉をうるおしてくれる
・元気な毎日をサポートしてくれる
それでは順に確認していきましょう。
喉をうるおしてくれる
マヌカハニーに期待できる効果としてまず挙げられるのは、喉をうるおしてくれることです。
マヌカハニーは、はちみつのなかでも粘度が高く、ねっとりとしています。
このねっとりとした口当たりが、喉をやさしくうるおしてくれるわけです。
また、口内が乾いていると悪い菌が繁殖してしまいますが、その際にもマヌカハニーのうるおいが一役買ってくれますよ。
空気の乾燥が気になるときには、ぜひマヌカハニーを食べてみてください。
元気な毎日をサポートしてくれる
マヌカハニーを取り入れることで、活力のある毎日をサポートしてくれるでしょう。
実際に、世界を代表するアスリートのなかには日常的にマヌカハニーを取り入れている方もいるほどです。
仕事終わりのご褒美として食べれば、次の日も元気に一日を送れるかもしれません。
関連記事:健康にも効果抜群なマヌカハニーの食べ方を紹介
本物と偽物のマヌカハニーの見分け方
残念なことに、マヌカハニーはその人気に乗じた、多くの偽物が市場に出回っています。
偽物の商品では、マヌカハニーのさまざまな恩恵は見込めないので、本物を見極めることが大切です。
本物かどうかを判別する際は、“ニュージーランド政府による検査で基準を満たしているか”をご確認ください。
ニュージーランドでは、2018年より、すべてのマヌカハニーにDNA鑑定を受けさせることが義務づけられました。
これによって、マヌカハニーとそうでないものが厳正に識別されるようになったのです。
杉養蜂園では、ニュージーランド政府の検査をクリアした最高ランクのモノフローラル・マヌカハニーとして評価を受けたマヌカハニーのみを取り扱っております。
マヌカハニー選びに戸惑うことなく、本物の商品を手にしたいのであれば、ぜひ当店の通販サイトをご利用ください。
マヌカハニーの食べ方

ここからは、マヌカハニーの食べ方を紹介していきます。
購入された際には、以下を参考に心ゆくまでマヌカハニーをお楽しみください。
そのまま食べる
マヌカハニーを摂取するのであれば、まずそのまま召し上がることをおすすめします。
ティースプーンにすくって、そのまま口に運んでみてください。
芳醇な花の香りが鼻腔をくすぐると同時に、濃厚な甘みが口のなかに広がり、思わずうっとりしてしまうでしょう。
これなら、マヌカハニーに含まれる成分をダイレクトに取り入れることも叶います。
「マヌカハニーのうれしい効果を最大限に体感したい」とお考えの方には、ぜひ試していただきたい食べ方です。
紅茶やコーヒーに混ぜる
マヌカハニーの独特な味わいが苦手で、そのまま食べるのに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方は、紅茶やコーヒーにマヌカハニーを混ぜて召し上がってみてください。
マヌカハニーのクセが緩和されるとともに、ほどよいアクセントになって、いつもと違う風味が堪能できます。
代表的な成分のメチルグリオキサールは熱につよいため、うれしい効能も健在です。
しかし、マヌカハニーに含有される酵素は熱に弱い性質があるため、温度が高すぎると効果が薄れてしまう可能性があります。
ですから、加熱する温度は、手で触っても熱さを感じない程度までに留めておくのが望ましいです。
関連ページ:はちみつ専門店|杉養蜂園のはちみつレシピ
マヌカハニーを食べる際の注意点

おいしくて健康に良いマヌカハニーですが、食べる際には、注意しなければならない点が2つあります。
以下でその2つを確認し、安全にマヌカハニーを摂取しましょう。
1歳未満の乳児には与えない
1歳未満の乳児には、マヌカハニーを含むはちみつ全般を食べさせてはいけません。
なぜなら、はちみつにはボツリヌス菌が含まれている可能性があるからです。
ボツリヌス菌は、十分に成長した人の腸内環境であれば、ほかの腸内細菌との競争に負けるため、本来は影響を及ぼすことが少ないものです。
ただし、腸の機能が未熟な1歳未満の乳児の体内に入ると、増殖して毒素をつくり、これが原因となって中毒症状を引き起こします。
中毒症状として挙げられるのは、便秘やほ乳力の低下、元気の消失などです。
適切な治療を受ければ症状は軽減しますが、こじらせてしまうと体力を消耗し、最悪の場合死に至るケースもあります。
こうした症状を引き起こすボツリヌス菌の毒素は、加熱や調理しても死滅することはなく、体内に残りつづけます。
ですから、どのような場合であっても1歳の乳児にマヌカハニーを与えてはいけません。
なお、ボツリヌス菌が母乳を介して乳児に影響を与える心配はありませんので、授乳中のお母さまは問題なくマヌカハニーを楽しんでいただけます。
参照元:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」
食べ過ぎない
マヌカハニーを食べる際には、一度に食べ過ぎないように注意が必要です。
マヌカハニーを含むはちみつは、砂糖よりも低糖質・低カロリーな食品として知られていますが、糖分には違いないので食べ過ぎたらカロリー過多になります。
健康に良い効果は少量でも期待できますから、一度にたくさん食べる必要はないです。
マヌカハニーを楽しむには、適度な量に留めることが大切です。
一日の摂取量は、ティースプーン1杯を3~4回程度が目安で、数時間空けながら食べるようにしましょう。
関連記事:はちみつを食べたら太る?食べる際のポイントも紹介
喉にうるおいを与えてくれるマヌカハニーを取り入れてはみませんか?

本記事では、マヌカハニーに期待できる効果を紹介しました。
マヌカハニーは、「なんだか声が出しづらいかも」というときにおすすめしたい食品です。
はちみつのなかでも高い粘度があり、そのねっとりとした口当たりが喉をうるおしてくれますよ。
ほかにも、元気な毎日をサポートし、スッキリとした毎日を支えてくれる効果をもつマヌカハニーを、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
はちみつの専門店・杉養蜂園では日常的に取り入れやすいスティックタイプの商品もございますので、ぜひ通販サイトをご利用ください。
コラム監修者

平柳 要先生
肩書:医学博士(東京大学)/保健学修士(東京大学)
所属:株式会社 食品医学研究所 代表兼所長
【略歴】
東京大学大学院医学系研究科(生理学)修了後、イタリア・パルマ大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学の客員研究員を経て、日本大学医学部(衛生学)准教授となる。
これまで日本体育大学(公衆衛生学/労働衛生学)、佐野日本大学短期大学(公衆衛生学)などの非常勤講師、日本人間工学会、日本宇宙航空環境医学会、日本臨床高気圧酸素・潜水医学会の理事や日本衛生学会、日本予防医学リスクマネージメント学会の評議員などを務めた。
現在は(株)食品医学研究所の代表兼所長。
【専門分野】
・特殊環境医学(宇宙環境生理学、海洋環境生理学、作業環境衛生学)
・科学的根拠(エビデンス)に基づく食材の健康効果研究
【メディア出演歴】
・NHK「ためしてガッテン」
・TBSテレビ「名医のTHE太鼓判!」
・テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
・CBCテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」
その他、MBS・テレ東・BSフジなど多数出演。
【監修・寄稿実績】
・蜂蜜力(主婦と生活社)
・魔法のハチミツ(マキノ出版)
・体が整う とっておきのしょうがレシピ(ナツメ社)
その他、食品の健康効果に関するムックや新聞・雑誌への
記事の投稿・監修は200冊以上。
【執筆著書】
・がん予防に実は「日光浴」が有効なわけ-ビタミンDの驚きの効力(講談社)
・病気にならない!しょうが緑茶健康法(サンマーク出版、中国語版あり)
・医学博士が考案した長生きふりかけ(サンマーク出版)
その他、専門書『現代生活と保健衛生』(篠原出版新社)・『新編衛生学実習』(南山堂)など、
健康・保健に関する書籍を多数執筆。
【外部リンク】
食品医学研究所ブログ:http://h-and-w.jp/column/
マイベストプロ群馬ブログ:https://mbp-japan.com/gunma/food-medicine/column/