2024.10.16 コラム
はちみつにはどんな効果がある?おすすめの取り入れ方も紹介
はちみつは、料理やパンケーキにかけたりドリンクに入れたりと、いろいろな場面で活用できる便利な食材です。
そんなはちみつですが、実はただおいしいだけではなく、健康面でのさまざまな効果も期待できることはご存じでしょうか?
そこで今回は、はちみつに含まれる栄養成分や、摂取することで得られる効果を解説します。
毎日の生活に取り入れていく方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
はちみつの栄養成分
まずは、はちみつに含まれる栄養成分を見ていきましょう。
▼炭水化物・・・ぶどう糖、果糖、糖アルコールなど
▼ミネラル・・・ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛など
▼アミノ酸・・・トレオニン、トリプトファン、バリン、アルギニン、アスパラギン酸など
▼有機酸・・・グルコン酸
※一部微量なものも含まれています。
ぶどう糖や果糖といった糖類から、ナトリウムやカリウムなどのミネラルまでも含んでいることが、おわかりいただけるでしょう。 トレオニンやトリプトファンをはじめとするアミノ酸や、グルコン酸が入っているのも見逃せません。
ただ甘いだけの食材ではないからこそ、はちみつは古今東西多くの方に愛用されてきたわけです。
参照元:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
はちみつのもたらす5つの効果
はちみつには、主に以下の5つの効果が期待できます。
エネルギッシュに日々を過ごせるようになる
はちみつは単糖類のためすぐにエネルギーに活用されるため、毎日を元気に過ごすための活力を得るのに最適といえます。実際、長距離ランニングなどの運動を行ったあとに、ただの水ではなく、はちみつ入りのドリンクを飲む方もいらっしゃいます。
「仕事や家事で忙しくても元気でいたい!」とお考えなら、いつもの食事にプラスして、はちみつも摂取していきましょう。
体の健康維持につながる
はちみつの摂取によって、季節の変わり目などに訪れる体の不調にも備えられます。なぜなら、はちみつには抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用が期待できるからです。入り込んだ細菌やウイルスなどが、増殖しにくい体内環境を作る手助けになります。
また、ほどよく粘度があることから、喉のうるおいを保つ作用が期待できるのもうれしいポイントです。
「最近声が出しにくいな……」と感じる方は、はちみつで対策するのも一つの手です。 はちみつを生活に取り入れて、健康的な日々を継続していきたいですね。
ダイエットのサポートとなる
現在ダイエット中の方にも、はちみつは素敵な効果をもたらしてくれます。
「あんなに甘いはちみつが、ダイエットにどう役立つの?」と思われるかもしれませんが、実は、その甘さにこそ秘密があるのです。
はちみつは、その甘味の強さゆえに、容量の約3倍の上白糖と同程度の甘さを感じられます。 そのうえ、100gあたりのカロリーもはちみつのほうが低いため、普段の料理に使う砂糖をはちみつに置き換えれば、自然とダイエットのサポートとなります。 「それでも、はちみつをダイエット中に食べるのは少し躊躇してしまう……」とお考えの方には、糖がゆるやかに吸収されるアカシア蜜などGI値の低いはちみつをおすすめします。
肌の健康を保てる
「ハリのある肌で毎日を送りたい」とお考えの方にも、はちみつがおすすめです。
はちみつは、食べることで元気になるのはもちろん、化粧品のように使って体を美しく保つことも叶うのです。 スキンケアやヘアケアの原料としても使用されているので、やさしくお肌や髪を守ってくれるでしょう。
いつまでもイキイキと過ごしていたいなら、普段のケアに加えて、はちみつも取り入れてみてください。
お酒が好きな方にもおすすめできる
実ははちみつは、お酒好きな方のサポートにも有用です。 お酒を飲み過ぎると、アルコールの作用によって一時的に低血糖状態に陥る、または体調が悪くなってしまう場合があります。 このようなときは、主成分のほとんどが糖類であり、そのほかの栄養成分も含んでいるはちみつを食べるのがおすすめです。
また、ただはちみつを摂取するのではなく水に溶かして飲めば、水分補給もできて一石二鳥です。
はちみつの効果的な取り入れ方
はちみつにはさまざまな効能があるとわかったところで、次は、日々の生活に効果的に取り入れていくための方法をご紹介します。
「これから積極的にはちみつを取り入れていきたい」とお考えなら、ぜひ以下の4つの方法をお試しください。
砂糖の代わりに使う
料理の際に使う砂糖をはちみつに代えるのは、簡単ながらも有効な方法です。
先に説明した通り、はちみつは砂糖の3分の1の量で同じ甘さを得られるため、摂取量を抑えつつも代用品として十分な役目を果たしてくれます。
ただし、はちみつは砂糖よりも料理に焼き色がつきやすく、特に焼き菓子を作る際に用いると、仕上がりの色味がイメージと異なってしまう場合があります。 豚の角煮や煮魚などの煮物であれば、上記のデメリットも気にならないうえに、はちみつのコクもほどよく活かせるのでおすすめです。
ヨーグルトにかける
よりおいしく、かつ効果的にはちみつを摂取したいなら、ヨーグルトにかけてみてはいかがでしょうか。
ヨーグルトは、はちみつと同様に、内側からの“きれい”をサポートしてくれる食材です。
なお、はちみつに十分な甘みがあるので、組み合わせるヨーグルトは無糖のものを選ぶとよいでしょう。
野菜・果物を漬けてシロップにする
野菜や果物をはちみつに漬けて、シロップとして利用するのも一案です。
はちみつに合う野菜・果物の一例
- ・大根
- ・生姜
- ・レモン
喉のうるおい不足が気になる季節には、作り置きしておき、すぐに食べられるようにしておきたいですね。
お茶などの飲み物に混ぜる
温かいお茶などの飲み物に混ぜれば、お手軽かつ、おいしくはちみつを摂取できます。 紅茶や緑茶に入れても、もちろんおいしくいただけますが、ぜひ一度、リラックスタイムにうってつけなカモミールティーにはちみつを混ぜてみてください。
ほっと一息つきながら喉のうるおいも保てるので、空気の乾燥が気になる冬場の、入眠前のドリンクとしてうってつけです。
はちみつをそのまま食べるメリット
ヨーグルトにかけたり、温かい飲み物に混ぜたりすることでも、はちみつの効果は十分に発揮されます。 しかし、はちみつはそのまま食べるだけでも、体に十分良い効果をもたらしてくれるのです。
栄養成分を無駄なく摂取できる
はちみつに含まれる栄養成分をより効果的に摂取したいのであれば、何もせずそのまま食べるのが最適です。
はちみつに含まれる栄養成分については、ここまでにご説明してきた内容でご理解いただけたかと思います。
しかし、それらの一部は、加熱されることで含有量が減ったり、はたらきが弱まったりしてしまう可能性があるのです。 特に、グルコン酸は熱に弱いことが知られています。 手を加えたり加熱したりせずそのまま食べれば、上記の栄養成分を損なうことなく摂取できます。
どうしても何かの料理や温かい飲み物に混ぜたいという場合は、加熱中ではなく、少し冷めてから入れるなどの工夫をしましょう。
濃厚な味わいを楽しめる
はちみつは、栄養面もさることながら、味わいにおいてもそのまま食べるのが良いとされています。
ひと口にはちみつといってもその種類は多岐にわたり、それぞれ味わいや風味がまったく異なります。そこまでの違いが生まれるのは、そのはちみつの蜜源となる花の種類がさまざまであるからです。
そうした、各はちみつのもつ特徴や、本来の濃厚な味わいを心ゆくまで堪能できるのは、そのまま食べることによるメリットの一つといえます。
はちみつを食べるときの注意点
最後に、はちみつを食べる際の注意点を3つお伝えします。
特に、小さなお子さまをお持ちの方に注意していただきたい内容もございますので、ご家庭ではちみつを使う機会がある方は、一度ご確認ください。
1歳未満の乳児に与えてはならない
乳児ボツリヌス症が発症するおそれがあるため、1歳未満のお子さまには、絶対にはちみつを与えてはなりません。 はちみつには、ボツリヌス菌という細菌が混入している場合があります。 このボツリヌス菌が、乳児の体内に入り込むことで引き起こされるのが、乳児ボツリヌス症です。
本来ボツリヌス菌は、十分に成長した1歳以上のお子さまや大人の体内では、常在菌によって死滅させられます。
ところが、1歳未満の乳児の体内にはまだ十分な数の常在菌が存在しておらず、侵入したボツリヌス菌がそのまま増殖してしまうのです。増殖したボツリヌス菌は毒素を出し、その毒素が便秘やほ乳力の低下、元気の消失などの症状を引き起こします。重篤なケースだと死に至る可能性もあるため、1歳未満のお子さまがいらっしゃるのであれば、間違ってもはちみつを与えることがないように、管理を徹底してください。はちみつの含まれる加工食品や、はちみつが用いられた料理でも危険性は変わらないため、お買い物や料理の際にも気を抜かず注意しましょう。
なお、母乳を介してボツリヌス菌がお子さまの体内に侵入することは、まずありません。 そのため、授乳中のお母さまには問題なくはちみつを食べていただけます。
参照元:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」
喉が一時的に痛くなることがある
はちみつを食べた際、喉に痛みを感じる場合があるので注意しましょう。
はちみつは糖度が非常に高いため、喉の粘膜に直接触れると、浸透圧の関係で粘膜の水分がはちみつのほうへと移動しようとします。 これが一時的な喉の違和感、あるいは痛みにつながる可能性があるのです。特に、はちみつをそのまま食べるときには、その粘度の高さから喉の粘膜に触れる時間も長くなるので、より痛みが出やすい傾向にあります。
ただし、数分経てば気にならなくなる程度の痛みに過ぎず、体に悪影響を及ぼすこともないため、過度に心配する必要はありません。それでも気になる方は、はちみつをそのまま食べるのは避けて、温かい牛乳や白湯に溶かす、あるいはヨーグルトに混ぜるなどして食べてみてください。
食べ過ぎると太る可能性がある
はちみつも糖を多く含むことには変わりないので、当然ではありますが、食べ過ぎると太ってしまう可能性があります。
健康面でさまざまな効能をもっているはちみつですが、そのカロリーは100gあたり329Kcalと、決して低くはありません。 砂糖と比べて低カロリーなのは確かですが、それでも際限なく食べれば太るのは間違いありません。 ダイエットのサポートのためにはちみつを食べ始めたのに、結果体重が増えてしまっては元も子もありませんよね。
一般的に、はちみつの一日の適量は大さじ1~2杯とされているので、これを一つの目安としたうえで、毎日きちんとカロリーを計算しながら摂取しましょう。
参照元:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
はちみつには健康面でさまざまな効果が期待できる
今回は、はちみつに含有されている栄養成分や、摂取によって得られる効果を解説しました。
はちみつには数多くの栄養成分が含まれているため、食べることで健康的な生活の実現につながります。 ヨーグルトにかけたり飲み物に混ぜたりと、摂取の仕方も多種多様なので、ご自身の好みに合った方法で日々の生活に取り入れてみてください。
はちみつの専門店 杉養蜂園では、日本産から海外産まで、幅広い種類のはちみつを取り扱っております。 お客さまのお悩みに合わせて商品を検索することもできますので、はちみつにご興味がありましたら、ぜひ当社の通販サイトをご利用ください。